男性の若年性更年期障害とは?
男性の更年期障害は男性ホルモンであるテストステロンの分泌量が低下するために発症します。
しかし、ストレスを抱えることが多くなった現代において、男性の更年期障害を発症する年齢層が下がってきているのです。
男性の若年性更年期障害を発症する背景
男性の若年性更年期障害とはこれまで更年期と呼ばれる40代~60代の年齢層ではなく、20代、30代で更年期障害が発症してしまうケースです。
これまで20代や30代で気だるさや気力の無さは「怠け」や「サボり」とみなされ、なかなか症状を訴えられないケースもよくありました。また、本人が原因や理由が分からない、症状が一つではないのでよく分からないということから病院を受診せず一人思い悩んでいるケースも少なくありません。
男性の若年性更年期障害を発症する背景としては、やはりストレスを溜め込んで上手に発散できていない社会の風潮があるからでしょう。
基本的に性格は真面目で責任感が強く、外では「できる人に見られたい」という思いが強い人が多いようです。そのため頼まれた仕事は断らずに過度な残業をしてでもやってしまうという方も多いのではないでしょうか。
休日も仕事をしていたり、常に過度な緊張感を持っている人ほど若くして更年期障害を発症しやすいタイプと言えます。
このようにストレスを溜め込み発散する場を知らない、できないこと、過度な疲労を抱えていること、社会全体が成果主義を求めるために常に過度な危機感を持っていなければならないことで心身ともに耐えられなくなり症状としてあらわれてしまうのです。
男性の若年性の更年期障害の症状
男性の若年性更年期障害の症状としては40代~60代によく起こる更年期障害の症状とさほど変わりません。
基本的には抑うつ状態になったり過度な緊張感、頭痛、発熱、気だるさ、イライラ、ED(勃起不全)、めまい、不眠などがあげられます。
特にED(勃起不全)は若い世代にとっては深刻な問題です。一度ED(勃起不全)の症状が現れるとそれがトラウマとなりどんどん悪化していくケースがあるからです。
私も更年期障害の症状が出てうつ病を発症しED(勃起不全)にもなりましたが、一番落ち込んだのはED(勃起不全)でした。
私は30代前半で更年期障害を発症しましたが、ED(勃起不全)になった時は焦りましたし、当時付き合っていた彼女にも言い出すことができず1人で思い悩んでしまいました。
男性の若年性の更年期障害は「男性としての自信」を失ってしまうことがあるので、特に注意が必要なのです。
男性の更年期障害は基本的にはっきりとしたきっかけがあるわけではありません。何となく調子が悪いというところから始まります。
女性の場合であれば閉経というわりとはっきりした原因がありますが、男性の場合は特にそういった原因は無いけれども怠さや気力の無さ、不眠などが徐々に症状としてあらわれてくるのです。
男性の若年性更年期障害は早めに対策をすれば元に戻すことは十分可能です。症状が出ていると感じたらまずは心療内科を受診して適切な処置を受けましょう。
次の記事
カテゴリー:男性更年期障害の基礎知識